目黒の風景
目黒の風景は、区が保存している数々の貴重な写真を公開します。目黒の原風景や懐かしい記録をお楽しみください。
目黒の風景は、区が保存している数々の貴重な写真を公開します。目黒の原風景や懐かしい記録をお楽しみください。
歴史ある街並みと新たな文化、移ろう季節に彩られた風景、人々が織りなす暮らしの機微、街角に息づく物語を新聞記事というフィルターをとおして丁寧にすくい上げ、まるで散策するような感覚でご紹介します。由緒ある寺社の佇まいとともに、日々のニュースに映る等身大の目黒を読み解き、都会の喧騒の中に隠れた、ぬくもりある物語をお楽しみください。
丸い図形をクリックしていただく事でその土地で起こった出来事を新聞記事で読むことが出来ます。記事だけを一覧で読まれたい方は “こちらをクリックして下さい。”
第2回1933年4月23日
目黒競馬場投票所 目黒競馬場移転記念写真帖より
毎日新聞1932年4月25日朝刊
第2回1933年4月23日
目黒競馬場入場口 目黒競馬場移転記念写真帖より
第2回1933年4月23日
目黒競馬場全景 目黒競馬場移転記念写真帖より
第2回1933年4月23日
目黒競馬場入場券販売所 目黒競馬場移転記念写真帖より
第2回1933年4月23日
目黒競馬場レース場 目黒競馬場移転記念写真帖より
第1回1932年04月24日 目黒競馬場風景 目黒競馬場移転記念写真帖より
上記写真全て「馬の博物館所蔵」より提供 © 公益財団法人馬事文化財団. All Rights Reserved.
画像利用条件:無断転載禁止 掲載の写真等のデータの複製・引用等を希望する場合には、「馬の博物館所蔵」へ直接お問い合わせください。
国土地理院ウェブサイトをもとに目黒区役所_デジタルアーカイブ100が作成
2017年4月5日
上記写真全て「明顕山 祐天寺」より提供
画像利用条件:無断転載禁止 掲載の写真等のデータの複製・引用等を希望する場合には、「明顕山 祐天寺」へ直接お問い合わせください。
左:木下川与右衛門 中央:祐念上人と田舎娘おりき 右:累ゆうこん
画題・興行名:天竺徳兵衛韓噺(部分)
画中文字:「累ゆうこん」「祐念上人」「田舎娘おりき」「木下川与右衛門」
所蔵館:東京都立中央図書館
https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000003-00052071 (参照 2025-04-03)
・祐天上人についてデジタルアー百科事典で見る
・目黒区公式ウェブサイトで見る
1955年
1989年12月01日
左:1999年3月24日 右:2016年4月7日 碑さくら通り
1991年5月28日
上記写真利用について:著作権者の許可は必要ありません。ただし、使用する場合は『提供:目黒区』と記載してください。
毎日新聞1954年01月25日朝刊
上記写真利用について:著作権者の許可は必要ありません。ただし、使用する場合は『提供:目黒区』と記載してください。
下:松亭金水 解説 ほか『絵本江戸土産 10編』[7],菊屋三郎[ほか]. 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/8369312/1/20(参照 2024-08-29)をもとに目黒区役所:デジタルアーカイブ100が一部切取り.
右下:広重『名所江戸百景 目黒爺々が茶屋』. 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1303290 (参照 2024-08-29)をもとに目黒区役所:デジタルアーカイブ100が一部切取り
上記左写真利用について:著作権者の許可は必要ありません。ただし、使用する場合は『提供:目黒区』と記載してください。
旧公会堂にあった「目黒のサンマ」の緞帳(どんちょう)
上記写真利用について:著作権者の許可は必要ありません。ただし、使用する場合は『提供:目黒区』と記載してください。
毎日新聞1965年10月29日朝刊 「青木昆陽 しのび甘藷まつり」
昭和40年(1965年)10月28日
平成5年(1993年)10月28日
上記写真利用について:著作権者の許可は必要ありません。ただし、使用する場合は『提供:目黒区』と記載してください。
・デジタル百科事典で見る
・目黒区公式ウェブサイト
毎日新聞1978年05月19日朝刊 「目黒不動全焼」
毎日新聞1980年01月19日朝刊 「目黒不動尊本堂再建」
毎日新聞1980年04月25日朝刊 「目黒不動の工事現場で弥生住居跡を発見」
弥生時代後期後半住居跡完掘状況
縄文時代中期後半埋甕出土状況(目黒不動遺跡第1次調査地点)
毎日新聞1982年03月17日朝刊 「目黒不動遺跡」
発掘品
上記6枚の写真利用について:無断転載禁止
掲載の写真等のデータの複製・引用等を希望する場合には、使用をする1週間前に、目黒区教育委員会宛ての所定の申請書を「めぐろ歴史資料館」に提出し、事前の許可を得る必要があります。申請書は送付しますので「めぐろ歴史資料館」へお問い合わせください。
(写真左)1967年4月この年の10月に開局しました。 (写真右)1990年12月6日
(写真左)1991年1月31日 (写真右)1992年12月9日
上記写真利用について:著作権者の許可は必要ありません。ただし、使用する場合は『提供:目黒区』と記載してください。
毎日新聞1970年9月30日朝刊
上記写真「天恩山 五百羅漢寺」より提供 © 2017 Gohyaku Rakanji
画像利用条件:無断転載禁止
掲載の写真等のデータの複製・引用等を希望する場合には、「天恩山 五百羅漢寺」へ直接お問い合わせください。
写真上右/写真下1981年5月6日撮影
画像利用条件:著作権者の許可は必要ありません。ただし、使用する場合は『提供:目黒区』と記載してください。
2024年現在
上記3枚の写真に関して、上記写真「天恩山 五百羅漢寺」より提供 © 2017 Gohyaku Rakanji
画像利用条件:無断転載禁止 掲載の写真等のデータの複製・引用等を希望する場合には、「天恩山 五百羅漢寺」へ直接お問い合わせください。
左:区民センター内広場 右:区民センターから中目黒駅方面を川沿いから眺める
写真利用について:著作権者の許可は必要ありません。ただし、使用する場合は『提供:目黒区』と記載してください。
毎日新聞1981年05月12日朝刊
写真利用について:著作権者の許可は必要ありません。ただし、使用する場合は『提供:目黒区』と記載してください。
・おもちゃの病院の先生を募集しています
昭和56年(1981年)3月11日
1992年4月21日
1996年2月20日
2024年4月8日
写真利用について:著作権者の許可は必要ありません。ただし、使用する場合は『提供:目黒区』と記載してください。
毎日新聞1983年10月09日朝刊
上記3枚の写真に関して
© 2018 Museum of contemporary sculpture afilliated to Chosenin temple
データ利用条件:無断転載禁止
掲載の写真等のデータの複製・引用等を希望する場合には、「長泉院附属 現代彫刻美術館」へ直接お問い合わせください。
毎日新聞1955年03月06日朝刊
現在は「五島美術館」に移転しています。
上目黒時代の書庫
提供:公益財団法人五島美術館大東急記念文庫
© 2024 Dai-tokyu Memorial Library
画像の転載・保存・複製は不可
1955年 大東急記念文庫_竣工式_文庫の前景_書庫右正面入口
提供:東急株式会社
© Copyright TOKYU CORPORATION All Rights Reserved.
画像の利用をご希望の方は「東急株式会社」へ直接ご連絡ください。
毎日新聞1957年01月17日朝刊
昭和33(1958)年頃の踏切を渡るバス祐天寺駅
昭和34(1959)年頃の祐天寺駅前通り
上記2点の写真についてのデータ利用条件:無断転載禁止
掲載の写真等のデータの複製・引用等を希望する場合には、使用をする1週間前に、目黒区教育委員会宛ての
所定の申請書を「めぐろ歴史資料館」に提出し、事前の許可を得る必要があります。
申請書は送付しますので「めぐろ歴史資料館」へお問い合わせください。
© 2023 Meguro City.
・東急株式会社
東急100年史(WEB版)→第3章→第2節→第1項 既設鉄道の改善と都心乗り入れ
毎日新聞1964年07月19日朝刊
昭和38(1963)年の中目黒駅
昭和43(1968)年3月頃、中目黒駅方向を見る
上記2点の写真についてのデータ利用条件:無断転載禁止
掲載の写真等のデータの複製・引用等を希望する場合には、使用をする1週間前に、目黒区教育委員会宛ての
所定の申請書を「めぐろ歴史資料館」に提出し、事前の許可を得る必要があります。
申請書は送付しますので「めぐろ歴史資料館」へお問い合わせください。
© 2023 Meguro City.
・東急株式会社
東急100年史(WEB版)→第3章→第2節→第1項 既設鉄道の改善と都心乗り入れ
・目黒区公式ウェブサイトで見る